フルコンタクトKARATEマガジン vol.50 2020年5月号

INTERVIEW 小沢隆がチームドクターの第一人者に挑む!
“思い邪なし” 小松ゆたか

「チームドクター」という立場で、5回のオリンピックや、アジア競技大会、ユニパーシアード大会、野球のワールド・ベースボール・クラシック、体操やレスリングの世界選手権など計45回の国際大会に帯同し、数多くのトップアスリートを勝利へと導いてきた小松ゆたか氏。“チームドクターの第一人者”にどうすれば最高の状態で、大会当日を迎えられるのか? 禅道会の小沢隆氏がアドパイスをもらった。

30年以上チームドクターとして活躍

小沢

小松ゆたか先生は5回のオリンピックを含む国際大会に45回も帯同し、日本代表のメダル獲得に貢献してきましたが、チームドクターとはどのような職業なのでしょうか?

小松

読者の皆さんが思い描く「チームドクター」のイメージはどのようなものでしょうか? 試合中に怪我をした選手の応急処置をしたり、リハビリの指導したり…といった整形外科的なサポートをする姿を想像する人が多いと思います。

実際、私も世界一を競う現場で応急処置をした経験が何度もありますが、それは氷山の一角です。

オリンピックや世界一を決める大会で戦う選手の多くは整形外科的なトラブルよりも、内科的なトラブルに悩まされています。

例えば、遠征時の疲れ、慣れない環境下での風邪や発熱、食生活の乱れによる消化不良などです。

そのため、私は内科や整形外科という枠組みにとらわれず、「医学的な知識を持って練習や大会など、全ての場面でスポーツ選手を支える」ことに尽力してきました。

チームドクターとは、一言でいえば、心身から全体的に病気を予防・診療する総合診療医のような存在なのです。

小沢

小松先生は選手にとって非常に頼りになるドクターだったのではないでしょうか。

小松

頼りになったかはわかりませんが(笑) 同じ目標に向けて、選手に寄り添い、一緒になって戦うドクターであったことは間違いないと思います。

今から26年前、1994年の広島アジア競技大会(野球)が私の国際大会デビューの場でした。

駆け出しの私が一番大切にしたことは、選手とスタッフの信頼を得ることでした。

選手の食事の把握に始まり、監督やコーチの夜のミーティングにも交じって、邪魔にならないようコミュニケーシヨンを重ねていきました。

しばらくすると、川島勝司・代表監督から「若い選手の息抜きをしてほしい」と頼まれ、サッカー日本代表の試合(韓国戦)の試合を観戦することになりました。

接戦となった終盤でディフェンダーの井原正巳選手が同点のロングシュートを決めたときには、若手選手と一緒になって大喜びしました。若手選手も「同じ日本代表として頑張るぞ!」と発奮し、士気も高まりました。こうした役割は、実際に現場に帯同するまで考えもしなかったことでした。「ドクターだから」ではなく、「チームの一員として働く」という転機となりました。

それからは怖い顔をした白衣の近寄りがたい人ではなく、冗談を言いながら相談できる仲間、空気を和ませるオヤジギャグの使い手、でも、いざとなったら頼りになるドクターであろうと心がけてきました。

小沢

小松先生の話を聞いて、チームドクターの印象がガラリと変わりました。チームドクターは、医務室や会場で座っているだけでは務まりませんね。

小松

私も子供の頃からサッカーやパスケに親しんできました。だから選手との距離感が重要であることを知っています。

選手が求めるのは静かに見守り、ときには球拾いや後片付けを手伝って、自然と選手の輸の中に加わり、相談を受けたら、医学的な知識を生かして的確なアドバイスをすることができる…そんなドクターです。

遠征や合宿では長い時間、衣食住を共にし、信頼関係を築いていきました。

レスリングの浜口京子さんとのエピソードを紹介しましょう。

浜口さんは、試合直前に皮膚がかゆくなったり、お腹が痛くなったりする選手でした。

しかし、試合は待ってはくれません。

私はしっかり診察して、問題がない場合は、「大丈夫!」と一言だけ言って、浜口選手の肩をポンと叩きました。すると症状は収まり、彼女は日頃培ったパフォーマンスを発揮しました。

ここでやってはいけないことは浜口選手と一緒に「検査では問題ないのになんで痒くなるのだろう?」と一緒に不安になることです。

「医師としての正解」はさておき、涙ぐましい努力をしてきた選手が定められた期日や勝利を決める一瞬で最大限の力を発揮してもらうために何ができるのか? 刻々と変化する状況の中で答えを見つけ出そうと私も必死にもがいていたのです。

2010年ユースオリンピックでレスリングのセコンドを務めた(写真左)。

小沢

浜口選手の性格も把握し、日頃培った信頼関係があったからこそ、試合直前の不安を跳ね返すようなアプローチができたのですね。小松先生はレスリングの吉田沙保里選手のオリンピック3連覇に貢献したことがあると聞いたのですが…。

小松

2012年のことです。4年間負けなしで“霊長類最強”と呼ばれていた吉田沙保里選手が、ロンドンオリンピックを目前にロシアの選手に負けてしまいました。

試合後にメディカル・チェックがあり、結果を確認してみると、貧血であったことが判明しました(ヘモグロビンが極端に低下)。

「オリンピックで金メダルをとれなかったらどうしよう…」と不安を感じている吉田選手に結果を見せ、「負けた原因は貧血。今日から治療すれば貧血も改善してオリンピックで活躍できるよ」と伝えました。

そして治療法について、時間をかけて説明し、「薬を飲んで、食生活に気をつけていれば、1ヶ月後には必ずデータは正常に戻るよ。その時点でまだオリンピックまで1ヶ月あるから、絶対に大丈夫」と励ますと吉田選手の顔に笑顔が戻りました。

普段から体に対する意識の高い吉田選手でしたので、すぐさま自分のやるべきことを理解し、投薬に加え、栄養スタッフの指導のもと食事にも気をつかった結果、2ヶ月後のオリンピックでは、見事に3連覇を成し遂げました。

小沢

原因を明らかにした上で、吉田選手の不安を取り除き、明確な指示を与え、金メダルに必要な次の一歩を促したわけですね。

小松先生も限られた時間の中で最良の結果を出そうとするアスリートに近いものがありますね。

小松

逆にサポートする立場の私が感化されることもありました。

30年の間、トップアスリートの人格、精神力に触れ、「スポーツの持つ力を、世の中を変える力にしたい!」と思うようになりました。

そして「スポーツを通じて、健康を養い、地域を活性化し、青少年を育成し、世界平和を成し遂げるにはどうすればいいのか?」という答えを出すために、政治の世界に足を踏み入れ、政治家という立場でスポーツを支える一員となったのです。

小沢

2012年の初当選以来、オリンピック・パラリンピックを東京へ招致するための活動をしたり、スポーツ庁を創設したり…。様々な困難を克服しながら理想を語るだけではなく、思いを実現させる姿を見て、スポーツ界全体を支えるスーパー・チームドクターだと私は勝手に思っていました(笑)。

小松

「将来、進むべき道に迷ったら、困難な道を選びなさい」

大学業式当日、当時の医学部長の医学部長から、学生に向けて贈られた言葉です。

医療だけでは解決できない問題を解決し、誰もが健康で幸せに生きることができる社会を創る道は険しいと思います。けれども、私は挑戦を止めません。今後もスポーツを支え続けます。

空手も人間形成の道でありながら、仲間や相手を尊重し、正々堂々と戦う素晴らしいスポーツです。同時に健康増進、地域のつながり、青少年の健全育成といった側面を持っています。

ぜひ読者の皆さんもそれぞれの立場で一緒にスポーツを支えてください。共にスポーツの力で素敵な社会を築いていきましょう。

チームドクターの3つの役割

  • スポーツをする人の健康を管理し、ケガや病状の診断、治療をする。
  • 競技会などの練習や試合で、救護などを行う。
  • スポーツ医学の研究をし、予防法や対処法などの普及活動をする。

「ここでいうスポーツとは競技スポーツに限りません。趣味や健康という観点のスポーツも含みます。スポーツをするすべての人が安心して楽しめるように陰で支える役割を担います」(小松)

編集部が直撃! オリンピアンの秘密

国会議員としても活躍(2017年3月本会議の写真)。

――一流アスリートが、大切な場面でベストの力を出せるのはなぜなのでしょうか?

それは彼らが自律神経(※)をコントロールする術を身につけているからです。
副交感神経が優位になると大事な場面でドキドキしたりせず、集中力を保ちながら、普段どおりの力が出せます。

では、トップアスリートがどのように自律神経をコントロールし、心を整えているのか?
その答えの一つが「ゆっくり動く」ことです。

オリンピック3大会で金メダル3個、銀メダル4個を獲得した内村航平選手は、常に落ち着いて、ゆっくり行動していました。
プロテクターを手に装着したり外したり、テーピングを巻いたりするときでも、セカセカした様子はなく、いつもどおりゆっくりと自分のリズムを貫き通していました。
野球のイチロー選手もバッターボックスへゆっくりと歩いていき、心が整えていましたね。

ゆっくり呼吸したり、行動したりすることは、副交感神経の機能を高めることになります。緊張したときに、ゆっくりと深呼吸して心を落ち着けるのと同じ理屈です。
いきなり試合では無理ですので、まずは普段の生活からゆっくりと動き、心を整え、集中力を高める感覚を掴んでおきましょう。

※自律神経には、ストレスを感じたときや活動するときに働く交感神経と、リラックスしているときに働く副交感神経があり、互いにバランスを取りながら人間の体を調整しています。試合で争う時、交感神経が優位になり、血圧が上がったり、脈拍や呼吸が速くなったりします。一方、副交感神経には、上がった血圧、速くなった脈拍、呼吸を鎮める働きがあります。

――オリンピックの試合などで大声を出す選手がいますが、どのような効果があるのでしょうか?

大声を出すと、副交感神経が活性化され、高まった緊張を落ち着かせることができます。

女子レスリングの浜口京子さんの父、アニマル浜口さんのパフォーマンス「気合いだ! 気合いだ! 気合いだ!」を、私もときどき一緒にやっていましたが、スツキリして不思議と心が落ち着きました(笑)
アニマル浜口さんのような気合が恥ずかしい人は深呼吸でも構いません。
前出の内村航平選手は、演技に入る前に必ず大きな深呼吸をしていました。深呼吸は大声を出すことと等しく、心が落ち着き、副交感神経が優位になります。つまりリラックス状態にしてくれるのです。

ちなみに呼吸が変わると感情が変わり、感情が変わると呼吸が変わります。
不安や恐怖、悲しみといったネガティブな感情を抱くと、呼吸のリズムは速くなります。
逆にうれしい、楽しい、きれいだという感情になると、呼吸はゆったりとなります。
トップアスリートは、緊張状態におかれると、声を出したり、深呼吸で呼吸を整えたり、無意識のうちに感情をコントロールしているのです。

――体操の内村航平選手ですが、呼吸とゆっくり動くだけで、あのような無類の勝負強さを発揮できるのでしょうか?

日本国中の期待を背負いながら大舞台に立つプレッシャーはさぞ大きかったと思うかもしれません。
しかし、現場にいた私から見るとすると、内村選手は結果を出さなければならないプレッシャーよりも「自分の満足のいくパフォーマンスをすること」を最大目標にしているように思えました。

2011年、東京で開催された世界体操選手権大会で、内村選手は前人未到の個人総合3連覇を達成しました。しかし、種目別の鉄棒では、素晴らしい演技を披露したにもかかわらず、点数が伸びずに銅メダルとなりました。
しかし、当の内村選手は競技を終えると、ウォームアップ会場に笑顔で戻り、「これが有終の美を飾ることだね」と話しかけてきました。
内村選手は金メダルよりも「自分自身の最高の演技をすること」に最大の価値基準を置き、「納得できる演技ができた」ということに喜びを感じていたのです。
周囲の声、まわりの評価、競争相手などを意識せず、自身の演技にのみ集中できるメンタルコントロールこそが、内村選手の勝負強さの秘密だったのです。

取材当日に小松氏を慕って集まったメンバー。

「受け入れる力」が動じない心をつくる

――海外速征や試合では、さまざまなアクシデントが起きます。精神的にも不安定になるし、試合に集中できないことも増えるのではないでしょうか?

北京オリンピックで金メダル獲得の原動力となった、女子ソフトボールの上野由岐子選手の話をします。
北京の前のアテネオリンピックのとき、夕食も食べられない程の高熱を出したにも関わらず、一次リーグ最終戦でオリンピック史上初の完全試合を達成しました。さらに準決勝の朝、蜂に利き腕を刺されても出場し、見事なピッチングで決勝進出を果たしました。

上野選手は直前のアクシデントにも、なぜ心を乱されず試合に集中できたのでしょうか?
答えは「受け入れる力」が備わっていたからです。

トラブルが発生しても「なぜこんな大事な場面で…」と焦ったり、「あのときこうしていれば」と後悔したり…、「もうだめなのだ」などのネガティブな考え方をせず、素直に受け入れ、振り返らないのが一流アスリートの特徴です。
そして自分ができることとできないことを明確に分けて、コントロールできることにベストを尽くします。

第1回WBC(2006年/野球)のアメリカでの練習試合では、更衣室が与えられなかったことがあり、一部の選手は、トイレで着替えをしていました。
しかし「なぜトイレで着替えなければいけないのだ!」と文句を言う選手は一人もおらず、談笑しながら楽しんでいました。

2009年にマレーシア(クアラルンプール)で開催されたソフトボールのアジア女子ジュニア選手権大会でのエピソードも紹介しましょう。前日に試合会場を訪れると、まだ造っている最中で芝生の状態もひどく、グラウンドには穴が数多くありました。しかし日本選手団はすぐに「どんな環境であっても、我々は日本のソフトボールをするだけだ」と気持ちを切り替えていました。

一流選手は、どんな環境でもそれを受け入れて動じません。その環境の中で、いかにベストを尽くすかをいつも前向きに考えています。文句ばかり言っているのは、二流以下のアスリートです。ネガティブなことを口にしていると負の連鎖が始まり、「こんな環境では力を発揮できない」「怪我をしてしまう」とメンタルもどんどん悪くなっていきます。自律神経も乱れていき、本番の試合では自分の口にした言葉通りの結果が待っています。

――大事な試合に向けて日頃からできることはありますか?

日頃から自分の体調をデータとして記録することをお勧めします。
国際大会で戦うトップアスリートの多くは「コンディショニング日誌」をつけています。
日誌には、朝起きたときの体重、体温、脈拍と、その日どれぐらい練習したか、前日の睡眠時間、排便の有無、食欲などを記録しておきます。
これにより好調・不調の原因が判明し、自己管理の意識が高まります。

シドニーオリンピック、アテネオリンピックのソフトボールチームに私が帯同した際は、選手に「コンディショニング日誌」を提出してもらい、毎日、練習や試合に行くパスの中で、私とトレーナーがチェックしました。
WBCの日本代表も各自コンディショニング日誌をつけていましたし、イチロー選手からも「マリナーズでも、毎日、体重を量って、記録をしなければいけないんですよ」と聞きました。

まずは「体重」「脈拍」から始めてみてはいかがでしょうか?「いつもとは違う」ということを客観的に把握することができます。

脈拍は毎朝、起床してベッドを出る前に自分で測定します。15秒間脈を測って、それを4倍すれば1分間の脈拍数です。安静時の脈拍は変化しませんが、体がおかしくなると脈拍が変化します。実際には、貧血、脱水、発然、甲状腺機能亢進症などで脈拍が速くなります。

体重は海外遠征だと、多くの選手たちの体重が落ちますが、体調が良くてしっかり食べることができる選手は一週間もすれば体重が元に戻ってきます。
しかし、体調の悪い選手は、体重がなかなか元に戻りません。

――食事と睡眠に関しては?

海外に遠征するアスリートにとって「どこの国の料理でも好き嫌いなく食べられる」ことは大きな武器になります。しかし、ちょっとした工夫…、例えば、食事に牛乳一本とオレンジジュース一本を加えるだけで、かなり栄養素のバランスが取れた食事になります。
神経質にならず、好き嫌いがあっても、自分の食べられるものでバランスを取ればいいのです。楽しい食事の時間を過ごせば、気分転換にもなります。

睡眠に関しては、不安やストレスが原因で眠れなくなることは誰にでもあるはずです。
睡眠時間が不足すると、練習にも影響が出て、ネガティブなことしか考えられなくなり、さらに眠れなくなる「負のスパイラル」ができてしまいます。
そんなとき、私は「横になって目をつぶっているだけで体を休めることができ、ある程度の効果があるんだよ」とアドパイスしています。
また「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ」と思うだけで、気持ちはだいぶ楽になります。眠れないことを気にしないのも不眠症の治療法の一つなのです。

気持ちを落ち着かせるためには、お風呂も一工夫。ぬるめのお湯(38~40度)にゆっくりとつかってみてください。そうすれば副交感神経が活性化され、体だけでなく心もリラックスできます。

夏場は睡眠不足や食欲不振に陥りやすい時期で、自律神経も不安定になりがちです。熱中症は睡眠不足や体調不良時に起こりゃすいので、しっかり食べて、休んで、こまめに水分補給をしましょう。

長野マラソンで応援。地元に愛される政治家である。ホームページ https://www.komatsuyutaka.com

――階級別のスポーツだと減量する必要がありますが成功の鍵は?

空手でも体重別の試合はあり、試合前の計量がルールで義務づけられていると思います。
オリンピックでも計量が前日に行われる競技(レスリング、テコンドーなど)と、計量が当日に行われる競技(柔道、ウエイトリフテイングなど)があります。
前日計量の場合は、計量でパスしたあと、翌日の試合までに水分摂取や栄養摂取を行うことができます。
試合開始までにいかにして体力を回復させるか、それが試合当日のコンディションに大きな影響を与えます。

選手たちは計量終了後、会場で食事を開始するのですが、スポーツドリンクを飲んだり、おかゆなど消化のいいものを食べたり…。計量後、一晩で一気に5~6キロの体重を戻す選手もいました。
減量で体力が落ちていても、しっかり食べられるということは、スポーツ選手にとって大事な能力なのです。常に良いコンディショニングをキープしているアスリートは、強靭な胃腸を持っています。食べられない選手は強くなれません。

――減量をすると抵抗力が落ちて免疫力が落ちることもありますね。

国内外の遠征といった環境変化の中で、競技生活を送らなければならないトップアスリートは風邪をひいたり、腹をこわしたり、内科的な病気に悩まされることがあります。
事実、2008年の北京オリンピックの日本選手団本部医務室で対応した医務活動のうち、内科的な疾患は怪我などの外科的疾患の二倍もあり、そのうちの四割が風邪などの上気道感染、四割が胃腸炎でした。

スポーツ選手の場合、普段の練習では規則正しい生活ができていても、遠征先で合宿、試合となると、不規則なスケジュールになることも多く、免疫力が低下する可能性が高まります。また、過度のトレーニングは免疫力を低下させることも知られています。
免疫力が落ちれば、細菌やウイルスなどに感染しやすくなり、風邪以外にもさまざまな感染症が引き起こされることになります(※)。

例えば、虫垂炎という病気があります。これは、一般に「盲腸」とも呼ばれますが、盲腸の近くの虫垂に細菌が感染するものです。激しい腹痛が起きるだけでなく、早期に適切な治療を行わないと腹膜炎を併発して、緊急手術を行わなければいけないこともある病気です。
私も、チームドクターとして帯同した海外遠征中、虫垂炎にしばしば遭遇しました。スポーツ選手が虫垂炎になることは、意外と多いのです。虫垂炎であっても早期に診断できれば、抗生物質による内科的治療で治ります。
これは、海外遂征中に肉体的にも精神的にも疲れがたまり、免疫力が落ちることと関係があると私は考えています。

※人は細菌やウイルスなどの病原体に触れると、必ず発病するわけではありません。これは、そういった病原体をやっつける仕組みが、人間の体に備っているからです。これを「免疫力」といいます。いろいろな要素でこの免疫力が低下したときに人の体は病原体の力に負けて発病してしまうのです。

――試合中にけがをした時にどのようなアドバイスを送ればよろしいのでしょうか?

私は満身創撲の選手が、監督やコーチの「気合いだ!」という叱咤激励で、見事にオリンピックの切符を獲得したシーンを何度も見てきました。
特に試合になると「こんな状況でも選手は戦えるのか」と驚かされたことは、一度や二度ではありません。
そうした現場にいたせいか、私も「あとは気合いで治せ!」という医者とは思えないことを言う時もあります(笑)。
しかし、それは厳しい体調であっても、選手が気持ちで予想を超えたパフォーマンスを発揮するシーンを見てきたからです。

インド・ニューデリーで開催されたレスリングアジア選手権(2010年)に帯同した時のことです。日本代表として出場した伊藤友莉香選手が、準決勝で競技続行不可能と思われる怪我を負い敗れてしまいました。
激痛を訴える伊藤選手とともに、私も救急車に乗って病院に直行しました。幸い骨には異常はなく、関節もはまっていることが確認できたので、会場に戻ってきました。
なぜなら伊藤選手は、一時間後には、三位決定戦が控えていたからです。
かなりの痛みを訴えていたので、ドクターとしては、再び試合ができる状態なのか確信が持てずにいました。この先の競技生活を考えると、「無理して出場するのは避けたほうがいい…」とも考えていました。
しかし、試合会場に戻ると日本選手団の高田裕司団長(モントリオールオリンピック金メダリスト・当時レスリング協会専務理事)から「コンディションが悪い状況で、どれだけ戦えるかを経験することも大事だ。痛みをこらえて戦った経験が、必ず本人のためになり、将来の成長につながるから試合をやらせてほしい」と言われました。
無理をした結果、長期にわたって休養せざるを得なくなることあります。ドクターとしては、そういう可能性も含めて判断しなければなりませんが、選択権を持つ現場のコーチ陣はもちろん、選手自身も、痛みと共に戦うことを選択し、迷いもありませんでした。その結果、伊藤選手は、見事に勝利し、銅メダルに輝いたのです。

小沢

ハンデがある状態で戦うことは、自分を成長させるためのチャンスでもあるのですね。

本日は他では聞けない小松先生の知識や経験を聞かせていただき、ありがとうございました。今後も読者のために多くのアドバイスをお聞かせください。

小松ゆたか (こまつ・ゆたか)

1961年、長野県生まれ。医学博士。信州大学医学部医学科卒業後、日本赤十字社医療センタ一、東京大学医学部附属病院、国立スポーツ科学センターなどで内科医、チームドクターとして活躍。
アトランタ(1996野球)・シドニー(2000ソフトボール)・アテネ(2004ソフトボール)・北京(2008野球)・ロンドン(2012本部ドクター)と5回のオリンピックにチームドクター、日本選手団本部ドクターとして帯同。
日本が連覇した第1~2 回ワールドベースポールクラシック(WBC)においてもチームドクターを務める。
体操、レスリングなどの世界大会にも数多く帯同する。
2012年の第46回衆議院議員総選挙で長野1区から出馬し、初当選。2014年の総選挙で再選。三期目を目指した2017年10月の総選挙で落選するも、国政への復帰を目指して活動中。
週二日(火~水曜日)、国立スポーツ科学センターのクリニックでオリパラ選手たちをサポート。新型肺炎の対策も担当する。
著書/いつも「本番に強い人」の心と体の習慣(日本文芸社)、スポーツの現場ではたらく(イースト新書Q)

  • LINEで送る
  • はてなブックマーク